「Switchが2台あれば、ソフト1つで2台の本体で遊ぶ」ことができます。その方法を紹介します。
「いつもあそぶ本体」の仕様を利用する
「いつもあそぶ本体」の仕様を利用することで可能になります。
Switchには「いつもあそぶ本体」と「それ以外の本体」を設定することができます。
複数の本体を使用する場合に、購入したダウンロードソフトや追加コンテンツを優先して遊ぶことができる本体のことです。
どの本体を「いつもあそぶ本体」に登録するかで、購入したダウンロードソフトなどを遊べる条件がそれぞれの本体で変わります。
公式サイトによる「いつもあそぶ本体」の説明は以下です。


公式サイトには、「ソフト1つで複数の本体で遊ぶ」方法は記載していませんが、
このルールを守れば、「ソフト1つで複数の本体で遊ぶ」ことができます。
その方法を以下で詳しく説明します。
「ソフト1つで複数の本体で遊ぶ」方法
前提条件
この方法を実施するためにはいくつか条件があります。
以下の条件を満たしていれば、「ソフト1つで複数の本体で遊ぶ」ことができます。
- スイッチ本体が2台あること
- ニンテンドーアカウントを2つ持っていること
- ニンテンドーオンラインファミリープランに加入していること
個人プランを2つ加入でも構いませんがファミリープランのほうがお得です - ネットワーク接続環境でプレイができること
- 遊びたいソフトをダウンロード版で購入すること。
パッケージ版だとこの方法は、使えません。
1.Switch本体が2台あること
Switch本体は2台必要です。
3台以上あっても、3台目以降は使えません。この方法は2台までです。
2.ニンテンドーアカウントを2つ持っていること
ニンテンドーアカウントは2つ必要です。
2つない場合は、こちらからアカウントを作成してください。
3.ニンテンドーオンラインファミリープランに加入していること
個人プランを2つ加入でも構いませんがファミリープランのほうがお得です。
ニンテンドーオンラインの説明は、こちらを参考にしてください。
4.ネットワーク接続環境でプレイができること
プレイする場合にネットワークが繋がっていることが条件です。
持ち運んだりする場合、ネットワークがつながらない環境だとプレイができなくなります。
5.遊びたいソフトをダウンロード版で購入すること。
ダウンロード版のソフト限定です。パッケージ版だとこの方法は、使えません。
説明
公式サイトに「ダウンロードソフトを遊べるユーザー」の説明があります。

- 「いつもあそぶ本体」に登録している本体では、どのユーザでも遊べる
- 「いつもあそぶ本体」に登録していない本体では、「いつもあそぶ本体」に登録しているユーザーでしか遊べない(ネットワークにつながっている環境でないといけない)
この説明、こう読み解くことができます。
① 「いつもあそぶ本体」に登録している本体を、サブアカウントで遊ぶ
② 「いつもあそぶ本体」に登録していない本体を、メインアカウントで遊ぶ
③ ネットワークに繋がっている環境であれば、①②を同時に遊ぶことができる
手順
本体A:「いつもあそぶ本体」にするスイッチ
本体B:「いつもあそぶ本体」にしないスイッチ
メインアカウント:「いつもあそぶ本体」に登録するアカウント
サブアカウント:「いつもあそぶ本体」に登録しないアカウント
図にするとこんな感じです。

具体的な手順を説明します。
1. 本体Aにメインアカウントを「いつもあそぶ本体」に設定する。
設定方法はこちら
「本体A」にメインアカウントを設定します。
メインアカウントでプレイするのは「本体B」です。「本体A」ではメインアカウントはプレイしません。
2. 本体Bでメインアカウントでゲームをプレイする
「本体B」で購入したソフトがダウンロードします。
ネットワーク環境が繋がっていることが前提ですが、メインアカウントで購入したソフトをプレイ可能です。
3. 本体Aでサブアカウントでゲームをプレイする
「本体A」でメインアカウントで購入したソフトをサブアカウントでプレイすることが可能です。
これは「本体B」で同じソフトをメインアカウントがプレイしていても、プレイすることができるので同時に遊ぶことができます。
意外と知られていない方法だと思いますので、家族で複数プレイのためにソフトを2つ購入している場合は使える小技だと思います
まとめ
今回の記事では、「スイッチのソフト1つで、複数の本体で遊ぶ方法」を記載しました。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。