私は楽天カードをメインカードとして使っていたのですが、最近では改悪が続きまして、他にメインカードとして使えるカードがないかなと探していました。2023年8月に楽天カードがポイントの計算方法を変更する発表をきっかけに三井住友Oliveフレキシブルペイカードに変更しました。
きっかけは楽天カードの改悪
きっかけはこの発表でした。
いままでは毎月の利用金額合計に対して計算されていたのを、1回の利用金額に対して計算になるというものでした。これにより還元率は実質1%を下回ることになります。
平素は、楽天カードをご利用いただき、誠にありがとうございます。
会員様のカードご利用金額に応じて毎月15日前後に進呈しています「楽天カード利用獲得ポイント」の計算方法について、2023年11月ご請求分より、以下の通り変更となりますのでお知らせいたします。なお、100円につき1ポイントの還元率、およびポイント進呈日は変更ございません。
引き続き、楽天カードをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
<カード利用獲得ポイント計算方法の変更について>
■変更前
毎月のカードショッピングご利用金額合計に対して100円につき1ポイント
■変更後
1回のカードショッピング(お買い物ごと)のご利用金額に対して100円につき1ポイント
引用元:https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20230801/

他にも還元率1%のカードはあるから乗り換え案件だね。
Oliveフレキシブルペイにした理由
乗り換え先に決めたのは「Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファード」にしました。
理由としては、
還元率が1%であること
ポイントの還元率が1%で、計算方法の毎月の利用金額合計から計算だったためです。
年会費はクレカ積立でほぼ相殺できること
プラチナプリファードの場合、年会費が3,3000円かかるのですが、こちらはSBI証券でクレカ積立することで相殺が可能です。毎月の積立額の5%がポイント還元されます。月5万円積立することで上限の30,000円ポイント獲得できます。

ポイントアップ対象店をよく利用すること
Vポイントアップという特典があり、対象の店舗で利用することで最大18%のポイント還元できます。18%がなかなか難しいけど、10%くらいなら現実的に可能です。
私はコンビニヘビーユーザなのでこれはかなりお得でした。

選べる特典が2つになる
プラチナプリファードの場合、選べる特典が2つになります。一般、ゴールドの場合は1つしか選べません。特典を2つ選ぶことで毎月300ポイント以上は獲得可能です。

初年度の年間費(30,000円)が無料
初年度の年会費が無料になります。キャンペーンの終了日は未定ですが、急に終わる可能性がありますので、作成する際はキャンペーンがまだ実施されているか確認してみてください。

引用:https://www.smbc-card.com/nyukai/campaign/cardinfo3010420.jsp
カード管理が楽
クレジットカード、デビットカード、キャッシュカード、ポイントカードが1つのカードで管理できます。いろんなカードを持ち歩く必要がないのは便利ですね。
ただ、これについてはデメリットもありますので後述します。
年間利用額100万に応じてポイント還元がある
年間利用額を100万円利用するごとに10,000ポイント還元があります。
最大40,000ポイントなので、400万円利用で上限まで獲得することができます。
デメリットもあるよ
よいカードなのですが、デメリットもあります。
家族カードが作れない
家族カードが作れないです。家族カードを使いたい場合は他のカードを検討したほうがよいかもしれません。
ID決済をすると強制的にデビットカードに切り替わる
ID決済をすると支払いモードがなにであっても強制的にデビットカードに切り替わってしまいます。
自分が気づかないうちに切り替わってしまう可能性があるので要注意です。
支払いモードの確認が面倒
カードは1枚で住むことはメリットですが、支払いモードの切り替えはアプリで管理しないといけません。支払いモードを頻繁に切り替える際は、自分の支払いモードが今どの状態なのかを把握しておくのは大変です。
すべての支払をOliveですればOK?
そんなことはないです。楽天市場の支払いの場合は楽天カードで利用したほうがお得ですし、住宅ローンの支払いや電子マネーのチャージはポイントがたまらなかったりするので、利用に応じてカードを切り替えることでお得に使うことができます。
私の場合、ららぽーとをよく利用するのと、交通機関の利用でSuicaを利用しています。
クレジットが使えないケースもあります。
その上でOliveの特典を最大限取得する方法を私のユースケースで図に表してみました。


